日本刀を造る

平安初期から造られている日本刀。その製作過程を知っている人は少ないでしょう。日本刀の鍛錬を知ることで、より奥深い世界が見えてくるのではないでしょうか。今回は日本刀の製作過程を紹介していきます。


1. 砂鉄・玉鋼
日本刀の材料は、砂鉄から取り出した玉鋼を主体としている。現代の溶鋼炉で作られている鋼は大量に作られるため高熱処理をする。しかし、不純物が多く日本刀に使用する鋼に向いていない。そのため、低温処理で溶かされた純粋な鋼が日本刀の素材としてよい。

2. 玉つぶし

日本刀一振り造るのに使う玉鋼は約九キロほど必要で、火床にいれ赤くする。それを取り出し大鎚で叩くことで引き伸ばす。玉鋼は見た目溶岩のようで、実はスポンジ状になっており、それを叩くことで「玉つぶし」と呼ばれているのだろう。

3. 積み沸かし・下鍛え
つぶした玉鋼を小さく割り、質の落ちる部分を取り除き、隙間なく「てこ鉄」の上に積み重ねる。規定量の玉鋼の山ができるとその上から水に濡らした和紙をかけ、てこ鉄ごと包み、粘土を泥水状にした液をかけ、藁灰をつける。こうしてまとめたものを火床の中心に入れ、ゆっくり沸かす。沸いた鋼を取り出し、向こう鎚で両面を静かに打つ。これを繰り返していく。

4. 上げ鍛え
玉鋼、銑卸し、包丁鉄卸しを交互にてこ鉄の上に積み上げる。そして積み沸かしのように泥水と藁灰をかけ、沸かし、平面、側面を打ち延ばす。このとき、横・縦にたがねを入れ、折り返して鍛える。「鉄は熱いうちに打て」はここからきている。

5. 皮鉄・心鉄・刃鉄

日本刀は様々な性質の鉄の組み合わせでできている。皮鉄は刃の皮になる部分の鉄で、心になる鉄である「心鉄」は包丁鉄と質の落ちた玉鋼でできている。刃鉄は玉鋼と銑卸しでできている。

6. 折り返し鍛錬

折り返しの鍛錬を繰り返すことで鉄にねばりが出て強くなる。これには二種類の方法があり、短冊形に延ばし、縦にだけ折り返す方法を「短冊鍛え」といい、縦横交互に行う方法を「十文字鍛え」という。この二種類の方法は流派によって変わる。

7. 作り込み(組み合わせ)

皮鉄・心鉄・刃鉄を組み合わせ、延ばす作業を作り込みという。代表的な方法が三つある。
・甲伏せ(心鉄を包み込むように皮鉄を折り曲げ、沸かしながら鍛える)

・本三枚(心鉄に刃鉄を沸かしてつけ、そのあと表裏の皮鉄を一枚ずつ仮着けし、本沸かしをして打ち延ばす)
・四方詰め(本三枚の組み合わせの鎬地から棟になる部分に鍛えた一枚の棟鉄を重ねて沸かし、延ばす)

8. 素延べ・火づくり

組み合わせた地鉄を鎚に水をつけながら打つ「水打ち」をすることで鉄がしまる。これを日本刀の長さまで細長く打ち延ばすことを「素延べ」という。素延べした角材を火床に入れ、赤めた鉄を小鎚だけで鎬を立て、刃を打ち出す工程が「火づくり」という。

9. やすり・土取り

火づくりが終わった刀身はやすりを使い棟を立てる。ついで、刃のむらを取り、棟区・刃区をきめ、鎬地の平のむら取りをする。仕上がった刀身に藁炭をつけ、よく洗い、乾かしておいて焼刃土を塗る。これには「陰・陽」二様の土取りがあり、理想の刃文をつくっていく。

10. 焼き入れ
火床に刀身を入れ、静かに赤めていく。火加減が弱いと刃文に力がなく、逆に強めると帽子が焼き割れ、刃切れがでる。焼き刃には匂出来と沸出来とがある。

11. 鍛冶研ぎ

自分が鍛え上げた日本刀をある程度まで研ぐこと。刀鍛冶の最後の仕事ともいえる。


以上が日本刀の製作過程です。
そのほかにも、はばきの作成や銘切りなどがあります。こうして日本刀が鍛錬されていきます。日本刀は地鉄が一番重要であり、地鉄を作るのに重要なのが木炭になります。

近年、日本刀ブームの裏側で、刀鍛冶の高齢化、後継者不足の問題が出てきています。日本の美の象徴でもある日本刀の作り手を失いつつあるのです。

日本刀のアレコレ

日本刀愛好家による日本刀のあれやこれやを紹介! 所持のルールや手入れのやり方から処分、売買のやり方まで日本刀の疑問すべてを紹介していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000