日本刀の刃文
日本刀の刀身には刃文と呼ばれる文様があり、焼き入れによって生じます。刃文には多くの種類があり、今回はその一部を紹介していきます。
1. 直刃
刃文の基本にして終着点。焼刃の幅により、細直刃・中直刃・広直刃と呼び分ける。時代と流派を問わず見られる。
2. 湾れ刃
やや波打ったような刃文。基本的に刃文は直刃と乱刃の二種類だが、湾れ刃はその中間に位置している。小さな湾れは直刃の延長線上にあり、大きな湾れは乱刃に属す。しかし、鑑賞者によって主幹が変わる。
3. 乱刃
直刃以外の刃文。乱れの中には種類があり、丁子乱れや箱乱れなど主に形状によって呼び分ける。
4. 丁子刃
代表的な乱刃。乱れの大きさによって「大丁子刃」と「小丁子刃」に分けられ、また乱れの形によって「逆丁子」「重花丁子」「蛙子丁子」「拳形丁子」「足長丁子」などに分けられる。
5. 大丁子乱れ
大模様の丁子刃で主に鎌倉中期に流行。
6. 小丁子乱れ
小さめの丁子乱れで平安後期からみられる。
7. 重花丁子
丁子乱れが大房で、桜の花びらが重なったように賑やかに乱れている刃文。刃文のなかで最も華麗なもの。しかし出入りが激しいため、戦には不向き。
8. 蛙子丁子
丁子乱れの頭がオタマジャクシの格好に似たもの。
9. 拳形丁子
丁子乱の頭がふくれ、拳の形になったもの。
10. 足長丁子
丁子乱れの足が特に長いもの。
以上が刃文の種類です。ほんの一部ですがまだまだあります。
基本的な刃文、代表的な刃文を覚えておくと、日本刀の観賞時、また一味違う楽しみ方ができるのではないでしょうか。
0コメント