日本刀の種類
「日本刀の分類」では時代で日本刀の種類を見ていきました。時代により日本刀の歴史を見てきましたが、今回は基本的でかつ聞かれても「あれ?」となること。太刀、打刀、脇差(脇指)、短刀、槍、薙刀などを説明していきます。
1. 剣
日本刀の中で最も古く、しかし最も数が少ない。作られた時代も場所も限られており、現存するもののほとんどが鎌倉以前の大和や京などで作られた。長さは一尺未満で、形状から槍と混同されることもあるが、茎仕立てが異なる。最も有名な剣としては「三種の神器」の一つ『草薙剣』があるが、他にも古くから神聖視されていたため多くの神社でご神体として扱われている。
2. 太刀
太刀は刃を下にして腰に佩く。「日本刀の銘」でも説明したが、銘を佩いた時に左側へ来るように切る。南北朝期以前に主に騎馬戦で用いられたため、比較的長めで、反りが深く入っている。その為、腰に差しやすいように江戸期以降に磨上られたものも多い。太刀は長さによって「大太刀」「小太刀」などと呼び分けられている。また、元々太刀の時代に作られたものであっても、磨上られたものはほぼ全て刀として扱われる。
3. 打刀
刀は刃を上にして腰に差す。太刀とは逆に、銘を指した時に左側へ来るように切る。室町期以降に、集団戦で用いられる槍の補助武器として用いられた。製作された時代が長いため、全ての刀剣類で最も現存数が多い。
4. 脇差(脇指)
脇差(脇指)は刀に添えて差す(指す)ためにそう呼ばれるようになった。刀剣類の中では比較的新しく、現存するものの大半は室町期以降に製作された。現存数も刀に次いで多く、江戸期に庶民でも差すことが出来たため、刀剣類では短刀よりも扱いが低い。
5. 短刀
現存するもののほとんどは室町期以前、幕末以降に製作されたもので、江戸期(新刀期)にはほとんど作られていない。その為、現存数は比較的少ない。
6. 槍
薙刀と同じく矛を源流としている武器。国作りの神話で「天沼矛」が登場するように、原始的な形状の為、古くからある。しかし、鋼で作られた槍で現存する最も古いものは鎌倉初期のもの。室町期に入り集団戦が主流となると、多くの数が造られるようになった。室町期に消耗品として大量に製作された。
7. 薙刀
槍と同じく矛を源流とすると言われている。敵を薙ぎ切りにするための長柄の武器で、そのために先の身幅を広くして、かつ反りを強くし、長い柄をつけている。平安期以前から使われていたという説もあるが、文献に登場するのは平安期に入ってからで、最盛期は平安末期から鎌倉期にかけて。槍による集団戦が主流となると数が減り、平和となった江戸期以降はほとんど作られていない。薙刀の形状には大きく分けて二種類有り、反りの少ないものを静型、反りが大きくついたものを巴型と呼んでいる。
以上が日本刀の種類です。
意外と知らないことが多かったのではないでしょうか?
日本刀の種類を詳しく知ることで、日本刀の見方が変わってくるのではないでしょうか。
0コメント