日本刀の長さ
前回「日本刀の種類」にて、刀や脇差などの説明しました。では、それらはどう区別しているのでしょう。実は長さによって区別しています。今回は簡単に長さなどについて紹介していきます。
1. 太刀
長さが約60センチ以上で反りが大きい。馬上で片手で用いられる日本刀。刃を下にして腰から吊り下げて装備することから「腰に佩く(はく)」という。
2. 刀
長さが約60センチ以上で反りが小さい。もしくはないものもある。基本的に、室町期以降に作られた約60センチ以上の刀剣類を刀という。歩兵戦での使用を想定して製作されている。現在では、磨り上げられて無銘となった太刀も刀として扱われる。
3. 脇差
長さが約30センチ以上約60センチ以下のもの。室町以降に製作され、特に室町末期から江戸期にかけて多く製作されている。現在では登録種別の長さが変わり、小太刀や打刀も脇差に含まれる。例えば『物吉貞宗』は現在では脇差となっているが、江戸期には短刀となる。
4. 短刀
長さが約30センチ以下のもの。鎌倉初期からみられますが、江戸期以降に製作されたものは少ない。懐に忍ばせて護身用で用いたりすることから、懐剣、匕首ともいう。
以上が長さの違いについてです。現在の種別と江戸期の種別とで違いが大きくあり、日本刀の歴史に触れることができます。
0コメント