日本刀の五ヶ伝 ~山城伝~
日本刀の世界には『五ヶ伝』と呼ばれる、名工や刀工集団を輩出した五つの主な生産地の伝法があります。
『大和伝』『山城伝』『備前伝』『相州伝』『美濃伝』の五つを指し、江戸期以降に『五ヶ伝』と称されるようになりました。その姿や地鉄、刃文などに特色があり、日本刀を鑑賞する際の一助となります。今回は『山城伝』を簡単に紹介します。
『山城伝』
平安後期以降、京で発生した名工や刀工集団による鍛法。
平安京の遷都により、日本の中心となり繁栄した京の鍛法らしく『大和伝』でも紹介したが、他伝に比べて品格が高く雅な印象を受けるのが特色。
『山城伝』の日本刀の主な特徴として姿と地鉄が挙げられる。まず姿は、反りの中心が刀身の中央にある美しい輪反りが特徴で、これを華表反り、笠木反りなどと称している。地鉄は精微な小板目肌が詰み、細かな地肌が厚く、地沸映りが立つ。
『山城伝』を代表する流派としては粟田口派と来派が挙げられるが、粟田口派の地鉄は精緻で、通称・梨子地肌と呼ばれている。
刃文については、国の中心であるため時代の流行を取り入れるのが早く、時代毎でその作風が異なるが、鎌倉末期以後、直刃調のものが多く見られる。
京物、特に粟田口派の作品は現存する日本刀が少ない。元々寡作であり、粟田口派の作刀が贈答品として最高ランクであり、自然と権力者の元に集まった。
その結果、戦火で焼けてしまったと考えられている。
0コメント