日本刀の五ヶ伝 ~美濃伝~

日本刀の世界には『五ヶ伝』と呼ばれる、名工や刀工集団を輩出した五つの主な生産地の伝法があります。

大和伝』『山城伝』『備前伝』『相州伝』『美濃伝』の五つを指し、江戸期以降に『五ヶ伝』と称されるようになりました。その姿や地鉄、刃文などに特色があり、日本刀を鑑賞する際の一助となります。今回は『美濃伝』を簡単に紹介します。


『美濃伝』

五ヶ伝の中でも最も新しく成立した伝法。大和手掻派出身と言われる志津三郎兼氏と関鍛冶の祖と伝わる金重が創始者。
『美濃伝』の刀工は、備前に次いで多く、備前壊滅後は美濃鍛冶が全国からの注文を一手に引き受けた。また、優れた切れ味で和泉守兼定や孫六兼元のように、銘に「兼」の字を使う者が多いのが特徴。

『美濃伝』の作風は、兼氏の出身とされる『大和伝』と成立時期に流行していた『相州伝』の影響を強く受け、兼氏と金重の二刀工は正宗十哲にも名を連ねている。
『美濃伝』の現存する作刀のほとんどは室町期の作で、長い刀が見られないのも『美濃伝』の特徴である。

日本刀のアレコレ

日本刀愛好家による日本刀のあれやこれやを紹介! 所持のルールや手入れのやり方から処分、売買のやり方まで日本刀の疑問すべてを紹介していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000