日本刀の五ヶ伝 ~相州伝~
日本刀の世界には『五ヶ伝』と呼ばれる、名工や刀工集団を輩出した五つの主な生産地の伝法があります。
『大和伝』『山城伝』『備前伝』『相州伝』『美濃伝』の五つを指し、江戸期以降に『五ヶ伝』と称されるようになりました。その姿や地鉄、刃文などに特色があり、日本刀を鑑賞する際の一助となります。今回は『相州伝』を簡単に紹介します。
『相州伝』
鎌倉中期以降に相模国で誕生した伝法。粟田口派出身の新藤五国光が相州伝の祖で、彼の高弟である正宗が完成させた。
『相州伝』は当時、大好評であり、全国に『相州伝』が広まった。『山城伝』や『備前伝』も影響を受け、来国光や国次、長船兼光や長義などの作風には明らかに『相州伝』の影響がある。
『相州伝』の作品は、短刀に在銘作が見られ、刀に在銘作が少ないのが特徴。実際、代表刀工である正宗や行光には刀の在銘作がなく、貞宗や郷義弘には在銘作自体が現存していない。
そのため、明治期には「正宗抹殺論」が唱えられ、当時を代表する日本刀愛好家、宮内省御剣係・今村長賀や後の首相・犬養毅なども参戦し、新聞紙上で大きな論争になった。
現在の研究では正宗は存在するとされ、正宗の作は、刀工個人では最多の九口が国宝に指定。
0コメント