日本刀の五ヶ伝 ~備前伝~

日本刀の世界には『五ヶ伝』と呼ばれる、名工や刀工集団を輩出した五つの主な生産地の伝法があります。

大和伝』『山城伝』『備前伝』『相州伝』『美濃伝』の五つを指し、江戸期以降に『五ヶ伝』と称されるようになりました。その姿や地鉄、刃文などに特色があり、日本刀を鑑賞する際の一助となります。今回は『備前伝』を簡単に紹介します。


『備前伝』

平安後期以降に備前国で発生した名工や刀工集団による伝法。

平安後期から鎌倉初期の古備前、鎌倉初期から南北朝初期の一文字派、鎌倉中期から室町末期の長船派などを要する日本刀を代表する伝法で、日本刀の華とも称されるほど華美なのが特徴。

『備前伝』の日本刀の特徴として、腰反りと呼ばれる茎のすぐ上から反りが始まっている姿が有名。約四千人以上いるともいわれ、多くの刀工を抱える『備前伝』の場合、時代や流派によって様々な特徴があり、他伝と比べると一概にこれといった特徴がいえない。

刃文で言えば、古備前は直刃調か小丁子、小乱れなど。一文字派は丁子乱れや互の目乱れなど。長船鍛冶の長光は前期が丁子乱れ、後期が直刃調に小乱れ。備前の場合、時代の変遷に沿って作風が大きく変わります。

その代表的なものとしては南北朝期にみられる「相伝備前」が挙げられる。鎌倉末期から『相州伝』が流行していたため、流行の『相州伝』を自分たちの伝法に取り入れて出来たのが「相伝備前」と呼ばれる。
平安後期から室町末期に、吉井川の洪水で壊滅するまで日本刀の一大産地であった備前を代表する伝法である『備前伝』は、かなり奥の深い伝法である。

日本刀のアレコレ

日本刀愛好家による日本刀のあれやこれやを紹介! 所持のルールや手入れのやり方から処分、売買のやり方まで日本刀の疑問すべてを紹介していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000